初めて人工蛹室を使ったヘラクレスオオカブトが羽化しました!
100円均一の超簡単人工蛹室成功しました!!
これで胸を張って紹介できます!笑
それでは羽化個体を写真付きで紹介していきます!
人工蛹室でヘラクレスオオカブト羽化の成功!
まず写真を見てください!

まだ羽化して2週間くらいなので人工蛹室の中で放置しています!
ヘラクレスオオカブト自体飼ったことがないので
このサイズが大きいのかどうかも全くわからず。。笑
この記事を書くのに調べたところ
ヘラクレスオオカブトのメスの平均は65mmくらいだそうです!
まだ測っていないので65mmあるかどうかわかりませんが
平均よりはちょっと小さそうですね!
まぁ無事に羽化不全もなく(まだわからないですが。。笑)
羽化してきてくれたのでよしとしましょう!!
何より初めて100円の超簡単人工蛹室を作って
初めて羽化させることができたということが
ただただ嬉しいなぁという感じですね!笑
普通に人工蛹室を買おうと思ったら1000円くらいするので
自分で100円均一の商品で作れるのはかなり魅力ですよ!
作ってみると思っているよりも簡単なのでぜひ挑戦して見てください!
参考になればいいなぁと思うので
よければ人工蛹室を作った記事をどうぞ!
羽化してからの飼育方法の記事も書いているのでよければ
参考にしてみてくださいね!
長生きさせたい方は長寿の秘訣の記事もありますよ!
⇨ヘラクレスオオカブトの育て方!成虫管理に必要な大事なポイント!
⇨ヘラクレスオオカブトの寿命や長い寿命になる2つの秘訣をご紹介!
人工蛹室を作らないといけない場合の見定めポイント
幼虫から蛹になったからといって人工蛹室を作るのではなくて
人工蛹室に入れなければいけない場合とそうでない場合があります。
プロブリーダーの方は蛹の体重など測って
成虫のサイズを予想したりしているみたいなので
蛹の扱いに慣れてきたら体重を測ったりしてもいいと思いますが
初心者のうちはあまりいじらない方が自分的には良いかと思います!
実際蛹の体重測ったら成虫のサイズがある程度わかるのであれば
どんなもんか気にはなりますけどね!笑
僕が人工蛹室を作ろうと思う基準は
1、蛹室が崩れたり形が悪い
2、マット上部で蛹化
3、菌糸びんを掘り返した際にまだ蛹の場合
の3つです!
1、洋室が崩れたり形が悪い
蛹室が崩れたり形が悪かったりすると
羽化不全してしまう可能性が高いので
早急に人工蛹室に入れ替えましょう!
2、マット上部で蛹化
蛹室を作らずマット上部で蛹化した場合、
通常は羽を乾かす際にひっくり返るのですがひっくり返ることができず
羽にマットがついて高確率で羽化不全を起こすそうです。
今回のヘラクレスオオカブトのメスはマット上部で蛹化したので
すぐに100円均一の超簡単人工蛹室を作りました!
3、菌糸ビンを掘り返した際にまだ蛹の場合
菌糸ビンの外から蛹室が確認できなくて
同時期の幼虫たちが蛹になり成虫へと羽化してきているとき
最後の最後で掘り返します!
掘り返す際は慎重に掘り返すのですが
どうしても蛹室を崩してしまう時があります!
人工蛹室を崩してしまうと1つ目のように
羽化不全を起こしてしまう可能性が高くなるので
人工蛹室を作ります!
うちにいる幼虫は菌糸ビン飼育すると内部に蛹室を作る子が多いです!
なので外から蛹室を確認できる子と比較して
ある程度時期が経ってから掘り返しています!
新成虫は餌も食べないので成虫になって
ちょっと期間を置いて掘り返しても大丈夫です!
自分も今のところは1匹も☆になっていないです!
外から確認できるように蛹室を作ってくれるのが一番助かるんですけどね!笑
結構な確率で内部に作ってくれるので掘り返してみると
「まだ蛹やん!」って子が多いです!
なのでいつも慎重に蛹室を壊さないように掘り返してます!
中には幼虫の子もいますね!
いまだに幼虫してるオオクワのメスが2匹いますよ!笑
あと蛹が2匹いたはず!
まとめ
人工蛹室を作る基準は幼虫がしっかりと蛹室を作ってくれるかどうかですね!
蛹化してきたら定期的な確認はしておいた方がいいと思います!
そうすることで人工蛹室に移すべきなのかを把握できます。
完璧に羽化不全を防ぐことはできないかもしれませんが
人工蛹室に引っ越しすることによって確率をグッと減らせるので
間違いなくやって損はないのではないかと。。
人工蛹室の作り方を間違えればもしかしたら逆効果になるかも。。
ヘラクレスオオカブトのオスの人工蛹室を作ったのですが
残念ながら☆になってしまいました。
参考になるかもしれないのでよければどうぞ!
あまりにも人工蛹室が小さすぎるとよくないですが
大きすぎても動き回れるので羽化不全になる可能性があります。
不安だったら色んな人のやり方を調べて
自分なりのやり方を作っていくのも1つの手なのかな?と思います!
羽化不全の確率を下げるために頑張っていきましょう!
それではまた!