飼育用品

オオクワガタのおすすめ飼育ケースはこれしかない!コバエが入りにくい虫かご!

カブトやクワガタの飼育ケースに迷う。

うちは主にオオクワガタですが、

オオクワガタを飼育するのにおすすめの飼育ケースがあります!

実際に使ってみていいなぁと思ったものを紹介します!

オオクワガタ、カブトやクワガタを

どの飼育ケースにしようかと迷っている方はぜひ参考にして見てください!


オオクワガタの飼育ケースの選び方

オオクワガタ、クワガタやカブトの飼育ケースを選ぼうとした時に

結局どの飼育ケースがいいのかわからなくなりますよね。

自分もオオクワガタのブリードを始めた頃は、

どの飼育ケースがいいのかわからずいろんな飼育ケースを買い漁りました。。笑

結局いらなくなった飼育ケースはオオクワガタと一緒に知り合いにあげたりして、

実際に色々な飼育ケースを使ってきましたが、今所持している飼育ケースは2種類しかありません。笑


よければオオクワガタの簡単な飼育方法、

夏場の飼育方法、冬場の飼育方法の記事を書いているので参考にして見てください!

オオクワガタ初心者でも超簡単な飼育方法とは?

オオクワガタの越冬・冬眠のやり方!

夏のオオクワガタ、自宅にあるもので飼育部屋の温度対策!これで夏を乗り切ろう!


オオクワガタ、クワガタやカブトの飼育ケースを選ぶときに自分の中で基準がありますよね?

例えば、

コバエが入りにくいやつが欲しい!とか、

オオクワガタを観察しやすい飼育ケースが欲しい!とか。

大体この辺が多いかなぁと思います!

自分はこの2つを基準にいい飼育ケースがないか探してました!


飼育ケースに求めるのは2つでしたが、

何よりも手に入れやすい飼育ケースというのも大事にしてました。

近所のホームセンターや虫屋さんで売っていたり、

ネットでいつでも買える商品であったり。

自分は飼育数が少ない間は同じ飼育ケースを使って統一させたかったので、

いつでも手に入れることができる飼育ケースというのも大事にしながら探してました。


オオクワガタのおすすめ飼育ケース2選

ではオオクワガタにおすすめ飼育ケースを2つ紹介していきます!

クリアボトルでおしゃれに飼育できる記事を書いているのでよければ参考にしてみてください!

オオクワガタを木質ペレットで超簡単におしゃれに飼育+Noダニ対策!


上記でも書いたのですが、

自分がオオクワガタを飼育するのに適している飼育ケースの基準。

1、コバエが入らない

2、オオクワガタを観察しやすい

3、手に入りやすい

ということを踏まえて、

実際に使ってみてこれしかない!と思った2つの飼育ケースを紹介しますね!

王道な飼育ケースですが使い勝手は良いですよ!

実際使ってみて感じたこと、メリットデメリットを書いていきます!

それではいきましょう!


コバエ侵入抑制用 たのしい生き物飼育容器

オオクワガタ クワガタ カブト 飼育ケース

この飼育ケースも長く愛用しています。

写真の飼育ケースのサイズはミニです!

大中小ミニとサイズがあるので、カブトやクワガタの大きさによって使い分けしましょう!

オオクワガタ7~80mmくらいだとミニでも飼育可能です。

が、ミニだと動き幅が少ないので、小の方がいいかも!


○メリット

・蓋がしっかりと閉まるので、飼育ケースから脱走する心配がない

・コバエが入りにくいよう酸素穴が小さくなっている

・積み重ねることができ、場所を取らない

・セパレータ(仕切り)がある


○デメリット

・蓋がしっかり閉まっている分、開けるのがかなり固い

・上部が半透明になっているので、オオクワガタの観察ができない


○実際使って見た感想

しっかりと蓋をすることができるので、

オオクワガタ、クワガタやカブトが飼育ケースから逃げる心配がありません。

重ねて置けるということもあり、場所を取らずにオオクワガタを飼育することができます!

ただ、飼育ケースによって蓋を開けるときにかなり固いと感じることがあります。

物によって違うのは仕方のないことですが、本当にかなり固いと感じる蓋があります。

お子さんだと開けれない可能性もありますね。。

そのくらい固い時があります。


コバエシャッター飼育ケース、クリアスライダー

クリアスライダーがオオクワガタ、クワガタやカブトを飼育するのに一番おすすめです!

オオクワガタ クワガタ カブト 飼育ケース


○メリット

・蓋がスライダー式でロックがかかるので、飼育ケースから脱走する心配がない

・コバエが入りにくいよう酸素穴が小さくなっている

・積み重ねることができ、場所を取らない

・セパレータ(仕切り)がある

・蓋がクリアなのでオオクワガタ、クワガタやカブトを観察できる


○デメリット

・飼育ケース自体が薄く、強度に問題がありそう


○実際使って見た感想

このクリアスライダーを買ってからずっと愛用しているのですが、

本当に使いやすくて便利だなと感じます!

蓋がスライダー式でロックがかかるので、オオクワガタ、クワガタやカブトが逃げる心配もありません。

酸素穴も小さいのでコバエが入る心配もしなくていいですし。

そして何よりも、蓋がクリアなので色々な角度からの観察ができます!


ただ1つデメリットを挙げるとするなら、強度に問題がある気がします。

オオクワガタ、クワガタやカブトの成虫管理だけなら全く問題ありませんが、

産卵セットを組んだ際にマットを固詰めするのですが、

グッと押し込んだ際に飼育ケースが割れました。

使い方に問題があるので通常使っているだけでは破れることはないので安心してください!

でもデメリットはこのくらいなのでは?と思います!

なので一番おすすめの飼育ケースです!


飼育ケースの使い方

【コバエの侵入抑制用 たのしい生き物 飼育容器】

は基本的に産卵セットを組む時に使います。

【コバエシャッター飼育ケース クリアスライダー】

はパプキンを多頭飼育、小型のオオクワガタの多頭飼育として使っています。

飼育ケースによって使用用途を変えると、

見ただけですぐにわかるので便利ですよ!


オオクワガタのおすすめ飼育ケースのまとめ

色々な飼育ケースを使ってきましたが、

一応今回紹介した2つの飼育ケースで落ち着きました!

まとめておきます。

おすすめの飼育ケースを選ぶ時の自分の基準

・コバエが入りにくいこと

・観察しやすいこと

・入手しやすいこと

の3つを基準に考えてます。


おすすめのケースは

・コバエの侵入抑制用 たのしい生き物 飼育容器

・コバエシャッター飼育ケース クリアスライダー

の2つです!


2つとも使いやすく、入手しやすいので愛用しています!

形が似ている飼育ケースはこのほかにもたくさん出ているので、

入手しやすい飼育ケースを選ぶことをおすすめします!

フィルター付きもいいと思いますが、交換する手間があるので自分は使いません笑

できるだけ手間を省きたいのです。

洗いやすい飼育ケースというのも選ぶ基準になりますね!

無理なくたのしいブリードライフを過ごしましょう!

それではまた〜!

-飼育用品
-,