オオクワガタ 飼育

飼育用品

オオクワガタを木質ペレットで超簡単におしゃれ飼育+Noダニ対策!

オオクワガタ、クワガタやカブトを飼育するならおしゃれな感じで

飼育したいと思ったりしませんか??

クワリウムみたいに自然な感じを出して飼育するのも憧れです!

それでも手間を考えると。。。

と思ってしまいますよね。

そんな方にダニも減らして手軽におしゃれに飼育する方法もあるんです!

そこで今回紹介するのは木質ペレットを使っておしゃれに飼育!です。

よければ参考にしてみてください!

それでは本文へどうぞ!


オオクワガタをペレットで飼育する利点


ペレットで飼育する利点は針葉樹の木質ペレットなのでなんといってもダニがつきにくい!

タイトルではNoダニって言ってますけど正直0は厳しいと思います。。

すいません。笑

マット交換せずに置いておくとゼリーなどでマットがベチャベチャになってダニが発生してしまいます。。


オオクワガタをオシャレに飼育できる

木質ペレットやバークチップで飼育するとかなりオシャレに飼育できているように見えませんか?

木質ペレットの白さにバークチップの茶色が生えて見えるのでかなりオシャレ!

自分はかなり好きな飼育方法です。

この飼育法に出会ったときになんてオシャレな飼育法なんだ!と驚きを隠せませんでした!

速攻で木質ペレットとバークチップを用意しましたね。


ダニが湧きづらい

でも普通のマットで飼育するよりは圧倒的にダニが少ないですよ!

マットを定期的に交換しておくとダニが発生するのを抑えることができます!

飼育している部屋で発生したダニが寝室とかに入ってきたら嫌じゃないですか。。

掃除したり洗濯しても全てのダニを取り除けるわけじゃないので

ある程度ダニの数を増やさないようにするのも

オオクワガタ、クワガタやカブトを飼育していく上で必要になってくるのではないですかね!


オオクワガタもダニがいるのは嫌ですし、環境が悪いところで飼育していると寿命が短くなります。

ただオオクワガタが住みやすいのは広葉樹マットです!

もともと生息している木が広葉樹なので

オオクワガタの住みやすさを追求するなら間違いなく広葉樹マットです!

自分はダニが発生するのが嫌なので針葉樹のペレットを使用しています。

弱ってきたら広葉樹マットに入れ替えたり、

越冬や冬眠させる時に広葉樹マット使用しています。

よければオオクワガタの簡単な越冬のやり方の記事をどうぞ!

オオクワガタの越冬・冬眠の簡単なやり方!


そもそもダニは針葉樹を嫌います!

広葉樹と針葉樹は細胞が違うみたいですね。

広葉樹と違い、針葉樹独特の匂いもありますしね。

詳しくは広葉樹、針葉樹の違いで検索してください!笑


オオクワガタ自体あまりダニがつかないイメージなのでわかりづらいかもですが

うちにいるオオクワガタ100匹以上、タランドゥス、ヘラクレス、ニジイロ

ダニがほとんどついていません!

たまーに木質ペレットの交換が遅れると転倒防止用に入れている木にダニがわいています!

生体にはほとんどついているのをみないです!


オオクワガタを木質ペレット飼育に必要なものや入手先

それでは木質ペレット飼育に必要なものを紹介していきます!

木質ペレットは選び方に注意が必要です!

これはまた別記事で紹介するのでここでは軽く触れておきます!


木質ペレット飼育に必要なもの

上で紹介した

・木質ペレット

・バークチップ(転倒防止用の木)

があれば大丈夫です!

できればクリアボトルで統一感を出して飼育するとなおオシャレに飼育できると思います!

自分はクリアボトルでの飼育がお気に入りなだけですが、

本当に飼育ケース(虫かご)を使っている時より

餌やりやマット交換、クリアボトルを洗ったりするのが楽になりました。

オシャレに飼育できる上に飼育が楽になれば嬉しくないですか?

少し下の方にクリアボトルでの飼育について書いた記事を紹介しているので

参考にしてみてくださいね!


入手方法

ペレットもバークチップもネットで購入することができますが、

どれを買ったらいいのかわからない方におすすめの物を紹介しておきます!


○木質ペレット

1、ヤフーオークションで売っている昆虫用の木質のホワイトペレット

2、DDAさんで販売している木質ペレット

上記の2つが主に木質ペレットを購入している先になります。

ヤフオクさんにもDDAさんの木質ペレットが出品されていますし、

DDA クワガタ用品

とGoogleさんで調べてもらうとDDAさんのホームページが出てくるのでそこから購入するのもいいと思います!

これはヤフオクで購入した昆虫用の木質ホワイトペレットです!


※木質ペレットを購入する際の注意点

針葉樹100%のペレットを買うこと!

たまにガソリン用のペレットがあるので間違えて購入しないように!

ガソリン用のペレットを購入するとオオクワガタ、クワガタやカブトに影響を与えるので

しっかりと表記を見て購入してくださいね!


○バークチップ

1、amazonに出品している【山﨑機工 マーブルバーク 高級バークチップ チップサイズM 内容量50L】

今の所この商品1択です!

これ以外のバークチップはダニがついていたりするのであまりおすすめできません。。

バークチップを使用する目的はオオクワガタ、クワガタやカブトが転倒しないよう、

もしくは転倒しても自力で起き上がれるように入れています。

バークチップはこんな感じのやつです!

どうですか?

オシャレでしょ?


※バークチップを購入する際の注意点

購入する場所によっては初めからダニがついている場合があるので要注意!

ホームセンターなどで建物の外で売っている園芸用バークチップはおすすめできません。。

自分はホームセンターの園芸用バークチップを購入してダニが大量発生していて失敗しました。


ペレット、バークチップを設置したのがこれです!

オオクワガタ 飼育

ちょっと時間が経過すると下みたいな感じに木質ペレットが崩れてきます。

ペレットが崩れきっていない方がおしゃれ感があるかも。

崩れきっているとおしゃれ感出ないかも。。

なんか申し訳ないです笑

クリアボトルに入れているとうまく写真を撮れなかったです。

本当はもっとおしゃれな感じなんですよ!


自分はクリアボトルで飼育しています。

木質ペレット+バークチップ+クリアボトルで

オシャレに飼育することができて、

ダニもあまりつかず、

クリアボトルを使うことによってかなり楽に飼育することができています。

よければ飼育ケースをクリアボトルで代用する記事を書いているので参考にしてみてください!

カブト・クワガタの飼育ケース代用品は?コバエも入らない、クリアボトル!


クリアボトルではなくて飼育ケース(虫かご)で飼育したいんだ!と言う方には

おすすめの飼育ケースを紹介している記事を参考にしていただけると嬉しいです!

オオクワガタのおすすめ飼育ケースはこれしかない!コバエが入りにくい虫かご!


最近クワリウムとかにも興味が出てきて、

簡易的なクワリウム作ってみようかなぁと思っています!

飼育する用というよりは写真撮影用みたいな感じで考えてます。笑

クワリウムって掃除するの大変そうで、ちょっと気が引けてしまうんですよね。

でもクワリウムすごく気になっているので調べてみようと思います!笑

クワリウム作る時ににもうちょっと綺麗に設置すれば

木質ペレットとバークチップ使えそうだなぁと考えているんですけど、

その辺は追々考えていこうかなぁと思います!

実際使ってみないとなんとも言えないですし!


まとめ

オオクワガタ、クワガタやカブトをオシャレに飼育するのに必要なのは

・木質ペレット

・バークチップ

・できればクリアボトル


ペレットを使って飼育するのを紹介しましたが

広葉樹マットを使って飼育するのを否定しているわけではないので

気を悪くしてしまった方がいらっしゃいましたらすみません。

あくまでも個人的にこんな感じで飼育しているよ!

ということを書きたかっただけです!


オシャレ飼育したいと思う方もいればオオクワガタの住みやすさを優先した環境を作りたい方もいると思います。

そんな方はクワリウムを作りましょう!!

広葉樹マットに木をいれて自然を演出してみたり!

想像するだけで楽しいですよね!

オオクワガタ自体はダニは嫌いますけど広葉樹の方が住みやすいと思いますし!

いろんな飼い方があると思うのでいろんな人の飼い方を参考にしてください!

それではまたー!

-飼育用品
-,