冬に近づくとオオクワガタを越冬させるシーズンになりますね!
そこで自分がやっている越冬のさせ方を紹介します!
オオクワガタの越冬・冬眠のやり方
オオクワガタの越冬・冬眠のやり方は超簡単です!
マットを深く敷くだけ。
ほんとこれだけ。笑
あとは暖房が効いていない部屋に置いておくだけでOKです!
写真で説明していきます!
まず用意したマット

自分の好きなフジコンさんのマット。
なぜならものすごく安い!笑
今年はNEO埋込マットを使っていますが
昨年はホームセンターで売っているマットを使いました!笑
わざわざ買いに行ったりしなくても
越冬させるだけならどのマットでも大丈夫ですよ!
フジコンさんにはめちゃめちゃお世話になってます。
なので今年はフジコンさんのマットを使います!
で次にオオクワガタの成虫を入れている菌糸びん

から成虫を取り出して
NEO埋め込みマットを入れる。
1500のボトルに半分以上。
大体5〜7cm以上入れてます!

これはちょっと入れすぎかもですが大体こんなもんですね。
あまり入れすぎたら上のフィルターのところ噛みつかれます。。
そして穴開けられるんでちょっとうっといです。笑
まぁいっぱい入れたほうがオオクワガタあったかそう!笑

ゼリーなどを設置すれば完了!!
終わりです。
越冬・冬眠のセットは簡単です!
ほんと簡単。笑
野生のクワガタの冬眠について
冬にクワガタ採集は行ったことないので
実際冬眠しているところを見たことありません。。笑
いつも採集しているポイントの木を頑張って探したら
もしかしたらヒラタクワガタくらい出てきそうです!
ヒラタは毎年採集できているので!!
いろんなポイント行っていたのですが
オオクワガタは今のところ見たことないんですよね!
まぁそんな簡単に見つかるなら絶滅危惧種になってないか。。
話はそれましたが野生のクワガタの冬眠は
木の洞などの暖かいところを探して越冬します!
あとは土に潜ったりもあるそうです!
メスは木をかじって木の中で過ごしますね。
うちのオオクワガタのメスも木を入れていた時は
木をかじって木の中によくいました!
あれ見たら野生の感じあるんですよねー!
オスメスが木の中にいたらなんかかっこいいですよね!笑
クワリウム作って大きめの木入れてんでオオクワガタのオスメス入れたら
木かじってその中にオスメス入って越冬したらかっこいいなぁ!
ちょっと試してみたい!
来年あたりちょっと挑戦してみます!
話は変わりましたがオオクワガタは寒さに強いので木の樹洞などあれば
冬を越すことができるんです!
越冬できる種は強いですよね!!
木の樹洞にいるとわかったからって
木を倒木したりはしないように!!!
オオクワガタが生息できなかったら元も子もないので気をつけて!
そのくらい寒さに強いので自分の紹介した方法で
越冬させることができるんですよ!
メスはすーぐ潜っていくのでいいんですが
オスは全然潜っていかなくて大丈夫かなぁって心配するんですが
真冬になればどの個体も表面にはいないです!
そして全くゼリーを食べなくなります。笑
一応セットしておくんですが全く食べずよくカビが生えます。笑
カビが生えたら交換しますがそれまでは交換しません。
これでOKです!!
ゼリー食べないなぁとかこの寒さ大丈夫かなぁと心配になりますが
オオクワガタは比較的強いので心配しなくても大丈夫です!!
まとめ
オオクワガタは強くてかっこいい!笑
飼育しやすいしブリードもしやすい!
越冬も簡単だし最高だなぁって思ってます!
サイズ的には大きいのは出せていませんが、、、
野生のオオクワガタ一度でいいから見てみたい!
ちゃんと木に止まっているところに遭遇したい!!
採集したい気持ちもあるんですが
次の年のために置いておきたい気持ちもある。。
他の人が採集するくらいなら自分が欲しい。。
はい。欲望まみれです。笑
本当にまだ野生でオオクワガタいるのかな?
来年は本腰入れて採集してみようかなー!!
それではまた〜!