カブトやクワガタの飼育ケースどうしたらいいか迷ってしまう。
できれば安く抑えたい、100均でいいのないかな?なんて思ってしまいますよね!
コバエが湧くのも嫌だから、コバエが入らないケースが欲しい!
ということで今回はカブトやクワガタの飼育ケースの代用品を紹介していこうと思います!
入手先も書いているので、ぜひ参考にして見てくださいね!
カブト・クワガタの飼育ケース代用品
実際どのような飼育ケースを使えばいいのかわからない、
100均の飼育ケースは少し強度が弱い気もするし。
ホームセンターで売っているケースは100均よりしっかりしてるけど、
コバエが入ってしまう。。。
そんな時に飼育ケースの代用品にできるものを紹介します!
クリアボトル(1番おすすめ!)
クリアボトルが1番おすすめです!
自分もブリード始めて、オオクワガタが増えだしてからはずっとクリアボトルです!
初めはいろんな飼育ケース使っていたんですよね。
今でも愛用している飼育ケースがあるのでよければその記事も見てみてください!
⇨オオクワガタのおすすめ飼育ケースはこれしかない!コバエが入りにくい虫かご!
いろんな飼育ケースを試してたどり着いた飼育ケースなのでよければ参考にしてみてください!
飼育数が少ない間は飼育ケース(虫かご)などで対応できるんですが、
飼育数が増えるたびに、飼育ケースを買っているとどんどんお金がかかってくるので
お金に余裕がある方が飼育ケースでもいいと思いますが
ちょっとでも飼育するのを安くしたい方はクリアボトルをおすすめします!
クリアボトルはこんなやつです!
写真のクリアボトル
左が1500cc(オオクワガタのオスなど、大型用)
右が800cc(オオクワガタのメスなど、小型用)
1500ccでもヘラクレスなどの大型カブトは飼育できないですよ!

蓋には空気穴が開いているけど、フィルターがあるのでコバエが入りません!
回して蓋を開ける形なので、カブトやクワガタが脱走する心配もないのです!
しかも洗いやすくて使い勝手がものすごくいいです!
コンパクトなので置く場所に困ることもないかと思いますし、
少しずつ飼育数が増えてきてもクリアボトルであればあまり場所を取らないです!
かなり便利。
一度クリアボトルに慣れてしまうと離れれません。笑
昔クリアボトルで飼育し始めた時に100均に見に行ったのですが、
その時は100均でもクリアボトル売ってました!
最近は100均に行くことがあってもクリアボトルを見ることがなくなったので、
もしかすると置いていないかも知れません。。。
複数の100均に行ってみると置いているかも!
自分はダイソーさんでクリアボトルを置いているのを見ました!
クリアボトルを購入するときに気をつけた方がいいと思うことがあります!
もし飼育数を増やす予定があるのであれば、クリアボトルの種類を揃えた方がいいです!
そこまでサイズが変わるわけではないんですが、蓋の形も違ったりするので統一感がなくなります。。
同じ店での購入をおすすめします!
統一感なくてもいいよ!という方は安いクリアボトルを探して買いましょう!
○入手先
有名どころで言うとヤフオクさんや楽天さんでも購入できます。
クリアボトル クワガタ
とGoogleさんで調べるといっぱい候補が出てくるので選んでみてください!
■中古
中古でもいいのであればヤフオクさんの方が安いと思います!
大量に購入したい場合はヤフオクさんで大量出品している方から購入することで送料も安くなるのでおすすめです!
ただ希望する本数が手に入らないこともあるので、注意が必要、、、
■新品
新品がいいなら楽天さんなどですね。
楽天さんは多分新品しか置いていないんじゃないかなと思います!
ドルクスオーナーズショップさんもおすすめです!
クリアボトルを大量購入でき、自分の欲しい本数が手に入ります。
海苔のボトル
自分の所では海苔のボトルを飼育ケースの代用品として今だに使っています!
海苔をよく食べるのでケースがいっぱい出てくるんですよね笑
捨てるのも勿体無いので、パプアキンイロクワガタの飼育ケースとして使っています!
こんな感じです!

使用するのに少し手間がかかるのが難点です。。
①まず蓋に酸素用の穴を開ける
(ドリルで穴を開けるのが早いですが、先の尖ったものを火で炙って押し付けても穴が開きます)

↓
②怪我をしたときにガーゼを止めるテープで穴を塞ぎます
(酸素はいるのか心配な方は、針でテープのところを何箇所か穴開けてください)

以上です!
簡単なのは簡単ですが、蓋に穴を開けるのがめんどくさいです笑
ドリルを持っていれば簡単に開けることができるのですが、
ドリルがなければ穴を開けるのが少し手間ですね。。
クリアボトルほどしっかりしているものではないのですが、
小さいクワガタやカブトなら飼育ケースの代用品として活躍します!
スルメなどのボトル
こんなのでも飼育ケースの代用は可能です!

見た目がちょっと悪いかもしれませんが飼育する分には問題ありません。
自分は幼虫飼育に使っています!
主にヘラクレスオオカブトの幼虫ですね。
幼虫が大きくなると虫かごにマットを詰めて飼育しているのですが、
小さいうちはスルメのボトルでも飼育できています。
今の所逃げられたり、破られたりすることもないです!
このスルメのボトルも海苔のボトルと同じように蓋に穴を開けて酸素穴を作りましょう!
オオクワガタをクリアボトルで飼育する
実際にオオクワガタをクリアボトルで飼育しているので写真を載せようと思います!
オオクワガタのオス


オオクワガタのオスは1500ccのクリアボトルで飼育しています。
オオクワガタのメス


オオクワガタのメスは800ccのクリアボトルで飼育しています。
自分が飼育しているオオクワガタのサイズなのですが
オスが、70mm~80mm
メスが、45mm~52mm
このくらいのサイズだとクリアボトルでも飼育可能ですよ!
オオクワガタのオスのサイズが85mmとかでもクリアボトルで飼育している人がいるので
多分オオクワガタ全サイズクリアボトルでも飼育可能だと思いますね。
こんなに狭いとかわいそうだ!と思う方は迷わず飼育ケース(虫かご)を買って飼育しましょうね!
おすすめの飼育ケースを紹介している記事を紹介しますね。
⇨オオクワガタのおすすめ飼育ケースはこれしかない!コバエが入りにくい虫かご!
オオクワガタはおとなしいのでクリアボトル内であまり動いていないです。
なので飼育ケースが小さくても寿命などに影響もなさそう。
ここ2年ほどクリアボトルで飼育していますが、
特に飼育ケース(虫かご)で飼育していた時と寿命などに差はないと感じています。
クリアボトルで飼育しているメリットがあるのですが、洗うのが楽です。
早めのマット交換を心がけると、擦らなくても水でさっと洗い流すだけで終わります!
虫かごは角にマットが詰まって取れにくかったりするんですが、それがほとんどないですね。
ペレットで飼育しているのもあると思うんですが、マット交換などがかなり楽になりました!
クワガタ・カブトの飼育ケースの代用のまとめ
オオクワガタ、クワガタやカブトの飼育ケースの代用はクリアボトルで十分対応できます!
まとめておくと、オオクワガタの飼育ケースの代用は
・クリアボトル
・海苔のボトル
・スルメなど入っているボトル
で代用可能です!
飼育数が増えるとそれだけ飼育ケースにお金がかかってしまうので、
できるだけ安く抑えるためにクリアボトルがおすすめです!
飼育ケースを使っていた頃よりも、
洗い物にかける時間や、マット交換、マット量も減ったので
時間の短縮に加えて節約にもなっています。
場所もとられないですし、クリアボトル専用のケース?入れ物?もあります!
これはまた違う記事で紹介しようと思います!
飼育ケースの代用品がクリアボトルというのはどうでしたか?
初めはそんなもので飼育できるの?とか思っていましたが、
ブリーダーさんはクリアボトルで飼育している方が結構多いです。
先輩のブリーダーさんたちがやっているので心配ないでしょう!
ということでクリアボトル飼育を始めました。笑
飼育ケースで飼育するにしても、クリアボトルで飼育するにしても
大切に飼育してあげましょうね!
参考になればいいなと思います!
それではまた!