オオクワガタ 飼育

野生のオオクワガタなどクワガタの越冬について


この時期になるとオオクワガタなど特定のクワガタは越冬に入ります!

そのオオクワガタの冬眠について調べてみました!

それではいってみましょう!


オオクワガタなどの越冬について


野生のオオクワガタなど越冬するクワガタは

冬場どのようなところに姿を隠しているんでしょう?

夏場になるとよくクワガタ、カブトを採集するのですが

冬場に山に採集なんて行ったことないんですよね!

なんで冬場のクワガタも見たことないです。笑

オオクワガタなんて夏場に採集したこともありません。。

野生で見たこともないので確実性にはかけます。。

調べたり聞いたりした情報を書いていくので

その辺を理解した上で読んでくださいね!


オオクワガタなどクワガタの越冬方法

1、木の洞

2、樹木の間

など比較的寒さをしのげる場所で過ごしています。

メスなどが木をかじって穴を開けてその間にオスメスともに

生活しているのもあるかもしれません!

夏場だとよく見る光景ですね!

越冬するクワガタは1と2の方法で過ごしているのが多いと思います!

オオクワガタは寒さに強いのである程度隠れることができる

隙間があれば越冬できるんでしょうね!!

飼育しているオオクワガタは土に潜って越冬するから

野生でも土の中に潜ったりするんでしょうかね!

それも木を入れないからそうなるのか?

んー実際に見たことないから難しい!

自分の庭にクヌギばっかで森作ってそこで飼育してみたいもんです!

外には逃げないようにネットとかはって検証したい!笑

広大な土地と大量のお金があればやれるんでしょうけど。。笑

いつかやってみたい検証です。笑

よければ自宅でオオクワガタの越冬のさせ方の記事も読んでみてください!

⇨オオクワガタの越冬・冬眠の簡単なやり方!


日本の冬眠するクワガタは?


日本で越冬するクワガタの代表的なのは

・オオクワガタ

・ヒラタクワガタ

・コクワガタ

くらいでしょうか!

・ノコギリクワガタ

・ミヤマクワガタ

は越冬できないんですよねー!

でもノコギリクワガタの中には夏終わり〜秋に羽化し

越冬して翌年の夏に活動を始める個体もいるそうです!

地上に出てしまうと越冬はできないそうなのですが

羽化して木の中で翌年まで耐えるそうです!

ミヤマクワガタはどうなんでしょうね。

ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、カブトムシは比較的寿命も短いので

成虫になって地上に出てしまった時点でその年で☆になってしまう。。

自然界は中々ハードですねぇ。。

動物の寿命ってものすごい長いですね!

それに比べて虫の寿命はかなり短いです。。

生きている限り可愛がってあげないと!!


まとめ


越冬するクワガタは木の洞や樹木の間など比較的暖かいところで

冬場の寒さをしのいでいます!

オオクワガタは寒さに強いので越冬も安心!

日本で越冬するクワガタは

オオクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタが代表的!

マットを敷き詰めてあげれば寒さに強いので

簡単に越冬させることができる!

実際野生のクワガタで越冬しているところを見たことないです!

中々見る機会もないんじゃないですかねー

わざわざ寒い中山の中に入って行ったりしないですよね!笑

ガチな人はもしかしたらいくかもしれませんが

木の中で眠っているクワガタを見つけ出すのは

かなり難しいんじゃないかと思います!

木の中で眠ってるからって木を削ったり

傷つけるようなことしてはいけませんよ!

次の年から木が腐ってくるでしょうし

クワガタやカブトなど集まって来なくなります。。

せっかくの採集スポットを自分で潰すようなことがないよう

常識範囲内で採集を楽しみましょうね!

個人的には夏場の採集が結構好きなんですよ!

でも夏〜秋に入ってくると蜂が出てくるのでご注意を!

採集行って蜂に刺されて採集できませんでした。。

は少し悲しいので夏場でも長袖長ズボン、帽子、

マスクくらいしててもいいかも!

それではまた〜!

-オオクワガタ, 飼育
-,