オオクワガタ 羽化個体

オオクワガタの能勢SRが羽化しました!


題名の通りオオクワガタの能勢SRが羽化しました!

時期遅れで今回は1匹だけです!


能勢SRのメスが羽化


幼虫期間がかなり長い能勢SRがようやく羽化しました!

てっきりオスかと思っていたのですがメスでした!

写真をどうぞ!


小さいしメス。

オオクワガタの能勢SRの幼虫3匹もらったんですけど

もらった時点でもうそろそろ羽化するだろう!って感じで、

2匹はすぐに蛹になってメスが出てきました!

確か5月か6月だったはず!

自分の家で飼育していた幼虫たちも羽化してきたのも

確か5月くらいでしたね!

で、1匹だけ全然羽化してこなくてマットを入れ替えたんですよね!

能勢SRがいなかったのでとりあえずもらった感じだったので

小さくてもまぁいいか!って思ってたんですよ!

んじゃ3匹とも小さいメス。

オスいないのにどうやって増やすんだ?笑

オス単で買うのもなぁって。。

イベントとか行けばペアでも安いですからねー!

その時目指して購入するか、、

誰か欲しい人がいればメス単3匹あげるか。

かなり迷い中です。笑

能勢SRのオス単でもペアでも買って全部ブリードさせたら

とんでもない量の幼虫取れそうですね!

ただそれだけ幼虫を取っても世話できる自信がない。笑

誰かにあげるか、某オークションで売るか、、

まぁ取れすぎたらの話ですが、、


発酵マットなら何mmくらい出るの?


自分のところの能勢SRはまだちゃんと測ってないのですが

45mmはいってないと思います。

今年羽化した分で発酵マットの飼育したのが

産地不明の国産オオクワガタが3匹、

能勢SRのオオクワガタが3匹、

産地不明のオオクワガタのオスのサイズが65mmだったかな?

メスが40mmとかだったはず。

で能勢SRのオオクワガタのメスは40mmくらい!

・発酵マットの問題なのか

・血統の問題なのか

・飼育環境の問題なのか

この辺に絞られると思うんですが発酵マットでも

オス75mm越えしてる人もいるので

大きいサイズを狙ってなくてブリードさせたいなら

発酵マットでも70mm越えは狙えますね!

大きいサイズ狙いたいならやっぱり菌糸びんですね。。

菌糸びんもどこのやつがいいのか、、

後は大きくなる血統を選ばないと羽化不全起こすかもしれないし、、

なんとも難しい。。

でも2年以内に菌糸で85mm以上、発酵マットで70mm以上は

出そうと思っています!

発酵マットの方はちょっと目標が低いかもですが

発酵マット飼育している数がかなり少ないので多めに見てください。笑


飼育する環境がかなり大事だと思います!

温度管理がかなり大変だと思うので

夏場の飼育部屋の温度管理の対策について書いているのでよかったらどうぞ!

オオクワガタ、夏場の飼育部屋の温度管理対策方法は?


まとめ


人にもらった幼虫が全部メスだったら

やっぱりオス購入しますよねー!

オオクワガタの能勢SRは今後やっていこうと思っている産地なので

ペアで買うにしてもちゃんとどの血統か誰が売っているかとか

考えて購入しないといけないですね!

情報集めして能勢SR購入します!

それではまた〜!

-オオクワガタ, 羽化個体
-,