タランドゥスの産卵セットを組み直すのですが
次はカワラ材を使って産卵セットを組みます!
前回のタランドゥスの産卵セット
前回はニクウスバタケ材を使用しました!
割り出しの記事の方はこちら
結論を言うとニクウスバタケ材でも幼虫は取れました!
でも数がかなり少なかったんですよ。。
カワラの菌糸びん入れたりしたんですが全くかじってる様子もなくて
カビが生えまくって完全に緑色になってました。。
中に入れていたのでほじりましたが何も出て来ず。。
菌糸びんで産卵セット組んで成功させている人もいるみたいなので
自分も乗っかったのですがうちの子は気に入らなかったのか。
ニクウス材とカワラ菌糸びん一緒に入れるからこうなったのか。
考えてもわからないです!!笑
菌糸びんでまた挑戦したいのでまた来年か再来年かな?
幼虫が成虫になって成熟したらまた挑戦します!
幼虫が☆になったら購入するかも!
その記事一応載せておきます!
⇨タランドゥスオオツヤクワガタの産卵セット割り出し、組み替え!
今回の産卵セットはカワラ材
前回、カワラの菌糸びんを入れましたが
今回はカワラ材を使用しました!

初めて使用するので産むかどうかはわかりませんが
店の人もタランドゥスやババオウゴンオニに使えるよ!って言っていたので
今回はカワラ材を使っていこうと思います!
商品名はカワラ茸菌床材です!
またカワラ材やニクウス材って周りの菌糸剥かないといけないのが
少し手間だなぁって思ってるんですけど
オオクワで普通の産卵木に加水して放置して
陰干しして皮むいてとか考えたらかなり楽ですね。笑
ただ剥くだけでいいし!笑
とりあえず剥き作業が完了。
カワラ材のサイズはLです!

その前にマットに加水して混ぜ混ぜしてました!

で産卵セット組み完了

産卵セットを組むのも慣れたもんです!笑
ちょっと前まで調べながら時間かけていましたが
動きが俊敏になってきています!笑
要領よく動けるようになってきました!
社会人でゆうとやっと新人研修終わったくらい?笑
まだまだ勉強不足なことは多いです。。
タランドゥスメスのフセツ欠け
前回の産卵セット割り出しの時に気づきました。。
産卵セット組んだ写真確認してもらったらわかると思うのですが
右の後ろ足のフセツがかけています。。
産卵木を割り出ししようと見ていたらメスがいたので
まずメス取り出そうとしたら、あれ?フセツない!
となりまして、ちょっとショックでした。
もう1年ほど生きているので寿命なのか、
自分がフセツ取れる原因を作っているかもなのか、、
オスの方はフセツ取れることなく元気なんですが。
メスが☆になっちゃうかもなんで
今回の産卵セットで最後にします!
フセツ欠けがまだ後ろ足でよかったかも、、
まとめ
タランドゥスの産卵セットで使用する材は
・ニクウスバタケ材
・カワラ材
だとやっぱりカワラ材がいいのかな?
ニクウスバタケ材でも取れます!
どっかでハイパーレイシ材が安定して産卵するってゆうのも
見たことあるんで今後挑戦していきたいと思います!
フセツ欠けも寿命が近いかもしれませんし
あまり無理させずに今回の産卵セットで最後にします!
また少し長めに産卵セットを放置するので
カワラ材でどれだけ取れたかはまた2ヶ月後くらいの報告になります!
ちゃんと産んでくれてる+多く取れてると嬉しいなぁ!
ではまた〜