タランドゥスオオツヤクワガタ

タランドゥスの産卵木割り出し!ついに幼虫が!?

今回は少し長めの期間産卵セットに置いた

タランドゥスオオツヤクワガタの産卵木割り出しをします!


タランドゥスの産卵木割り出し


期間を長めに置いていたのですが

ゼリーを食べなくなってきていたので

産卵木を割り出すことにしました!

産卵セットの組み方の記事はこちらから!よければどうぞ!

オオクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタの産卵セット組みました!

タランドゥス自体初めて産卵セットを組んだので

産んでいるのかかなり心配になっていました!

いつもなら1ヶ月くらいで割り出すのですが

タランドゥスが産み始めるまで2週間かかるという記事を

読んだことがあるので少し長めに置いてみました!

ですがゼリーが減らなくなったのでもしかして☆になっている?

と思って急遽割り出しすることにしました!

メスはというと生きていましたが少し弱っている様子でした!

割り出しはこんな感じです!

オオクワガタが産卵している木って

いろんなところをかじっているイメージなので

産卵木のいろんなところから幼虫や卵がある感じ!

ですがタランドゥスは産卵木の真ん中をほじくり返している感じでした!

で幼虫はというと

中を食べ進んでいました!

割り出しを進めていましたが木の外側は一切産んでいる様子はなし。。

でもう1匹発見!

結論から言うと取れた幼虫は2匹のみ。。。

でも産卵自体は成功しました!!

大きな進歩。笑

来年になって、オスオスかメスメスになったら累代重ねれないなぁ

と思ったのでもう一度だけ組んでみようと思います!

次産卵セットを組んだら産んでも産まなくても終わろうと思います!

2匹の幼虫はこんな感じ!

見た感じオスオスっぽいんですよね。。


タランドゥスの割り出しに気をつけること


上でも言った通りなんですがタランドゥスの産卵した木は

真ん中に産んでいる様子だったので外からガツガツ割ってしまうと

幼虫を傷つけてしまう可能性があるなと感じました!

オオクワガタならここ産んでそうだなぁとわかるんですが

タランドゥスは全然わからなかったです!

こんな感じになっているので産んでいるのか?と思いながら

かなり慎重に割り出しをしたのでかなりの時間を費やしました!

割り出しだけで一苦労。。

産んでてラッキー!でも2匹。。

みたいな複雑な心境です。笑


順序的には

まずメスが掘った穴の周りの木を剥がす

どんどん穴を広げていく

少しずつ産卵木を分解

みたいな手順です!


道具は使わずに手だけでいきました!

手袋つけてやりましたが手袋破れるし、、

爪切ってると割り出しするの苦労するかも!

そんな時はマイナスドライバーなどで慎重に割り出しするしか

方法はないのかなぁと思います!

100均の商品もかなり便利なものが多いです!

ちゃんとしたグッズをお店などで揃えるのもありだと思いますが

お店まで行くのも遠いしグッズも高い、、

と思うなら100均でまず探してみてもいいと思いますよ!

産卵木を割り出すのに便利なものはまだ発見していません。。笑

今のところ手で頑張って割っているので

産卵木の割り出しの本数が多くなってきたら

本格的に探し出すか作るかしないといけないなぁって感じです!


まとめ


木の触った感じだとパサパサで産んでいないんじゃないかと

思っていたので2匹取れてよかったです!

もう一度組む時はニクウスバタケ材じゃないやつを使おうと思っているので

どれが一番産むのか検証みたいなことしていきます!

そろそろタランドゥス飼育して1年経過するので

もしかしたら産まないかもしれませんが

その辺は仕方ないのでまた新たにお迎えするか

幼虫2匹がオスメスなるのを願うか、、です!笑

中々うまくいかないことが多いので最近凹んできているところです。。

爆産してくれる事を願って頑張ります!

それではまた〜!

-タランドゥスオオツヤクワガタ
-, ,