カワラ材で組んだタランドゥスの産卵セットなのですが
前回産んでそうと記事を書きました。
ですが、、、の結果になってしまいました。。
本文を読んで見てください!
カワラ材で組んだ産卵セット
今回はカワラ材で組んだタランドゥスの
産卵セットの割り出しをしました!
産卵セットを組んだ記事と途中経過の記事を載せておきます!
産卵セットを組んだらタランドゥスのメスって
1日〜2日くらいで木の中に潜ってしまいます、、
だから外から見て産んでいるかどうかってわからないんですよね!
こんな感じで!

しかもちょっと期間が長かったせいかきのこ生えている笑
真ん中にあるちょっと黄色いところの中に
タランドゥスのメスが住んでいます!
自分で掘って中はいって自分で埋めてかなり器用ですよね!
それは置いといて、、

幼虫いなくて材を割っていくときの写真も撮るの忘れてました!笑
結果的には幼虫も卵も0でした!
1回目は2匹幼虫が取れたのでしっかりペアリングもできていたので
2回目の産卵セットも産むだろうと思っていたのですが、、、
残念な結果になってしまいました。
1回目と2回目の産卵セットの比較
タランドゥス産卵セット | 1回目 | 2回目 |
材 | ニクウスバタケ材 | カワラ材 |
期間 | 1ヶ月ほど | 2ヶ月ほど |
ニクウスバタケ材よりカワラ材の方がタランドゥスには
合っているはずなんですけど
メスの体力的に産卵は難しかったのでしょうかね。
無駄にメスの体力を消耗させてしまいました。。
フセツが欠けている時点でもう少し配慮すべきでした。
産卵セットと産卵セットの間の期間
1回目の産卵セットと2回目の産卵セットの期間空けたのですが
メスがかなり弱ってしまいました。
期間で言うと1ヶ月ほどは空けたと思うのですが
もしかすると全然体力が回復できていなかったのかもしれませんし
そもそも寿命的にダメだったのかもしれません。。
今まで連続で産卵セットを組んだりしてこなかったので
無知な状態で臨むものではないなと反省しています。。
オオクワガタで産卵セットを組む時も
大体オス1匹に対してメスが数匹いるんで
タランドゥスもそのスタイルで次は望みます!
まとめ
カワラ材で組んだタランドゥスの産卵セットは失敗に終わりました。
連続で産卵セットを組む場合は
メスの体力をかなり気にして組んだ方がいいですね!
数を取りたいならメスを数匹用意してあげないと
1匹に負担がかかってしまって寿命がかなり縮みます。。
せっかく迎え入れたのに産卵セットを組んだ後にすぐ☆は悲しいので
あまり負担がかからないように配慮しましょう!
ほんと人に言えたことじゃないのですが、、、
1回目の産卵セットの時に産んでくれた2匹の幼虫に期待します!
それではまた!