タランドゥスオオツヤクワガタの産卵セットの途中経過を報告します!
ちょっとかじっているところがあったのでもしかしたら産んでいるかも!?
タランドゥスの産卵セット
あまりいじくらないほうが良いのはわかっているのですが
すぐに飼育部屋に入って確認してしまうんですよ!
でも中開けていじくっているわけではありません。。。
蓋を開けてどんなもんかなぁって覗いている程度です!
すると結構かじっている感じがあったんですよ!
こんな感じです!

前回も産んでいた時こんなかじり方していたので
今回も成功したかもしれません!
あ、この産卵セットなんの材使ったとか気になる方はこちらの記事へどうぞ!
いい材を買ってよかったー!と思っています!笑
まだ産んだわけではないけど産んだと確信しています!笑
なんせ前回と同じようなかじり方してるのと
かじり始めるのが前回より早い!
入れた2日目くらいにはもうかじり始めてました!
2度目なので産卵する気持ちのスイッチが入ったのかもしれません!
いっぱい取れたら良いなぁと願うばかりです!
タランドゥスの羽化サイズについて
タランドゥスの最大サイズは90mmオーバーです!
中々そのサイズを狙うには難しいです。。笑
オオクワガタの80mmオーバーするのに手こずっているのに。。
タランドゥスでまず目指すのは80mmオーバーですね!
本格的に飼育している方なら80mmオーバーは普通にあると思いますが
まだブリードし始めた人にとっては
まず越えなければいけない壁だと思います!
タランドゥスの90mmオーバーを生で見てみたいです!
存在感がものすごいあると思います!
ギネスに並ぶことは今後もないかと思いますが、、笑
でもその周辺まで持っていける技術をつけていきたい!!
1回目の産卵セットで取れた幼虫はとりあえず2匹いるのですが
幼虫はカワラの菌糸びんに入れています。
とりあえず800ccのボトルです!
早めに1400ccのボトルに入れ替え予定です!
餌がなくなる前に1400ccに入れ替えることによって
より大きい個体が出やすいのではないかと思います!
目安は3ヶ月ですが見た目で菌糸がなくなってきたなぁと思ったら
早めに交換していった方がいいですね!
自分は毎回そんな感じでやっているんですが(オオクワガタ)
まぁ大体なくなってくるのが3ヶ月くらいです!
3ヶ月以上経ってからの交換は餌切れになる可能性があるので
あまりお勧めできないですん。。。
まとめ
タランドゥスがいい感じなのがよかった!
今年初めてタランドゥスに挑戦しているので
幼虫2匹取れただけでも嬉しいんですが
なんせ欲深いのでもっと欲しい!
という気持ちが強くなっております!!!
なので頑張ります!
ギネスサイズは目指さないですが
80mmオーバーは目指していこうと思ってます!!
割り出ししたらまだ記事書きます!
それではまた〜!