ヘラクレスオオカブトの幼虫の育て方はどうしたらいいのか。。
ヘラクレスに限らず他のカブトやクワガタによって
飼育の仕方が違ったり何を参考にすればいいのかわからない方に
この記事を読んでもらいたいです!
それでは本文へどうぞ!
ヘラクレスオオカブトの幼虫飼育に必要なもの
まずはヘラクレスの幼虫飼育に必要なものをご紹介します!
事前に用意しておけば幼虫を購入した時にすぐに
快適に過ごせる環境を作ることができるので
ヘラクレスの幼虫がストレスを感じることなく飼育できます!
ヘラクレスの幼虫を飼育する上で大切な
生息地の記事を書いているのでよければ見てください!
⇨ヘラクレスオオカブトの生息地とは?日本で生息しているのか?
○必要なもの
・ケース(虫かごやクリアボトルなど)
幼虫飼育するのによくクリアボトルなど使われるのですが
ヘラクレスの幼虫はよく食べるので小さいクリアボトルでは
成長を止めてしまいます。
なので大きな虫かごを用意しましょう!

このくらいのサイズがあれば大丈夫です!
コバエの侵入抑制用の飼育容器、虫かごです!
サイズは中サイズ、幅29.5×奥行き18.7×高さ20.5(容量:7L)
・マット
羽化させるだけならホームセンターやペットショップで売っている
カブトの幼虫飼育用マットで十分です!
でかいサイズを出したいなら
月夜野きのこ園さんの発酵マット、きのこMat
がおすすめです!
多くの人から評価を得ているので間違い無いでしょう!
・温度計
ヘラクレスの幼虫は温度管理が必須です!
20~25度以内で飼育するのがベストです!
範囲内の高い温度で幼虫を飼育すると
比較的大きいヘラクレスが羽化しやすい傾向があるそうです!
温度管理するには温度計が必要になってくるので
自宅になければ安いものでもいいので用意しましょう!
自分が使っている温度計はこんなやつです!

必要なものは以上なので次は本命の
ヘラクレスの幼虫の育て方を紹介します!
ヘラクレスオオカブトの幼虫の育て方
幼虫飼育に必要なものを揃えたら
ヘラクレスの幼虫用にマットを詰めていきます!
1、マットのガス抜きをする
発酵したマットをそのまま加水して使うと
ガスが発生してマット内部の温度が上がります。
いくら温度管理をしていてもマット内の温度が上がってしまうと
ヘラクレスの幼虫にストレスを与えてしまう、
最悪死んでしまう可能性があります。
マットの袋を開けた時に発酵臭がする場合はガス抜きが必要、
山の土の匂いならばガス抜きしなくても使えます。
発酵臭は鼻にツンとくるニオイです!
ガス抜き方法はマットを衣装ケースなどにひろげます。
室内で1〜7日ほど放置するだけです!
2、マットに加水する
マットを手で握って団子を作り崩れないくらいを目安に加水します。
握ったマットから水が出てくる場合は加水のしすぎです。
マットを足すか自然に水分が抜けるまで衣装ケースで放置しましょう!
握って崩れない団子はこんな感じです!

もう少し水分が多くても大丈夫です!
3、マットを詰める
マットを手で固く詰めていきます。
マットを硬く詰める用品も売っているのですが
手での固詰で十分です!
固く詰めても幼虫は自分で掘り進めていけるので
心配しなくても大丈夫ですよ!
大体容器の8割くらいまで詰めていきます!

4、幼虫を入れる
マットを詰め終わったら幼虫を入れるだけです!
幼虫が潜っていけるように真ん中に穴を掘ります。
掘った穴に幼虫を入れたら幼虫が元々入っていた土を
幼虫が埋まるまで入れてあげます。
慣れ親しんだ土を入れてあげるとストレスなく住めるのだとか!
幼虫を飼育する上で大事なポイントは3つ
1つ目 20〜25度以内で温度管理をする
ヘラクレスオオカブトの生息地は暖かい気候の国なので
20~25度で管理してあげばければいけません!
よければヘラクレスオオカブトの生息地について書いた記事があるのでどうぞ!
⇨ヘラクレスオオカブトの生息地とは?日本で生息しているのか?
夏場の虫部屋の温度対策について書いた記事もあるのでよければ!
オオクワガタって書いてますが、飼育部屋の温度管理方法なので
どのカブト、クワガタにも共通して使えます!
2つ目 マット交換は2〜3ヶ月に1回は必ず行う
成長していくためにエサ(マット)を食べるので
定期的にエサをあげるためにマット交換が必要です。
2〜3ヶ月で幼虫の糞がいっぱいになったり
マットの劣化が進むので交換をしましょう!
3つ目 幼虫に合わせてケースを変える
初めは800ccのクリアボトル(菌糸ビンで使っているやつ)で大丈夫です!
こんなやつ!

初令〜2令幼虫は食べる量が少ないので
クリアボトルなど800ccサイズで飼育できます!
3令幼虫になると食べる量も多くなるのでクリアボトルだと
エサがすぐになくなってしまい成長できなくなるのです。
3000ccくらいのボトルか
大きい虫かごで飼育するのがおすすめです!
自分は虫かごで飼育しました!
羽化した後にクワガタなどの成虫に使用できるので
自分は大きい虫かごがおすすめですね!
必要なもののところで画像載せている虫かごです!
まとめ
ヘラクレスオオカブトの幼虫の飼育方法はどうでしたか?
少し難しいと思われた方もいるかもしれませんね。
ヘラクレスが羽化するまで約2年ほど
20〜25度で温度管理をしなければいけません。。
参考になる記事を所々に青文字で載せているのでぜひ見てみてください!
温度対策はしっかりしましょうね!
あと、幼虫の大きさによってケースを大きいものに交換していってください!
それではまた!