ヘラクレスオオカブトのメスがマットの上部で蛹になってしまったので
急遽人工蛹室を作りました!
人工蛹室を超簡単、100均商品で超簡単でお手頃価格での作り方を
紹介していきたいと思います!
ヘラクレスオオカブトの人工蛹室作り
超簡単、お手頃な100均人工蛹室を作ってみました!
羽化してからのヘラクレスオオカブトの育て方、
ヘラクレスオオカブトの寿命や寿命を長くするコツを
書いている記事があるのでよければどうぞ!
⇨ヘラクレスオオカブトの育て方!成虫管理に必要な大事なポイント!
⇨ヘラクレスオオカブトの寿命や長い寿命になる2つの秘訣をご紹介!
○用意するもの
・園芸用給水スポンジ(100均、DAISOで入手)
・クリアスライダー(成虫管理用のケース)
・加水用の水
・スプーン(園芸用給水スポンジを掘る用)
このくらいですかね!
これだけあれば人工蛹室を作ることができるんです!
スプーンの代わりにスコップでも代用可能ですが
スコップって言っても小さいのがおすすめです!
あまりでかいスコップで掘ると人工蛹室が恐ろしいほど
デカくなってしまうので注意が必要です!!

では実際に作っていきます!
初めに園芸用の給水スポンジを取り出して半分にカットします!
ヘラクレスオオカブトのメスでもそれなりに大きいので半分ほどは必要かと思います!
オスだと丸々一個使った方がいいですね!
カットするのもスプーンの持ち手の部分で大体半分を見定めて
押し当てるだけで簡単にカットできます!

次にクリアスライダー(入れる容器のサイズ)に合わせてカットしていきます!
あまりにも入れる容器が小さすぎると人工蛹室も小さくなってしまうので注意!


カットが終わればここから人工蛹室の内部を作成していきます。
簡単に削れるので軽く押し当てながら優しく削っていきます!
あまり力を入れると削れるというよりただ凹む感じ?
になってしまいますね、
これがいいのか悪いのかはわからないんですけど。笑
とりあえず優しく削ってあげてください!
で僕は一応斜めに削りました!
とりあえずこんな感じです!

ヘラクレスのオスだとつの曲がりを防げるとかなんとか、、
まぁメスなんでそんなに気にしなくても良さそうですが斜めに削りました!
15度くらい角度がついた方がいいという方もいるのですが
大体で削ってやりました!笑
あまりこだわりすぎてもね!
削りカスがかなり出てくるので水を入れていない状態で
ある程度カスを落としておきましょう!
まぁいい感じに作れたんじゃないでしょうか!
人工蛹室の水の分量
園芸用スポンジ1個に対して500cc入れている方もいるみたいなので
今回は半分使ったので250cc入れました!
水を入れてから軽く成形してペーパーなどで削りカスを拭き取っていきます!
水分量が少ない場合は少量ずつ足していくイメージでいいんでしょうかね!
定期的に観察した方がいいと思います!
実際水を入れた瞬間って色が変わるんで
あー濡れてるなぁってなるんですけど表面が乾いてきたら
あんまり水分含んでいるかわからないんですよね。。
素人目にはですけど。笑
あまり水分量が多くなるとヘラクレスの蛹が黒くなる可能性があります。
ヘラクレスオオカブトのオスの人工蛹室を作って観察していたのですが
蛹化するまえに真っ黒になってしまいました。。
記事書いているのでよければ参考にしてください。。
蛹を触る際の注意点
あまり素手で触ったりすると良くないので
手袋をしてから蛹を人工蛹室に移動させましょう!
あまり強く握ったりするのもNGなのでそっと優しく移動させましょうね!
最終的に完成した人工蛹室にヘラクレスオオカブトのメスの蛹を移動させました!

この子が羽化した記事も書いているのでよければ!
まとめ
今回は100均の商品を使ってお手頃価格で
人工蛹室を作りました!
人工蛹室売ってるの見たら結構高いですからね。。
自分で作れるなら自分で作る方が安いんですよ!
簡単に作れますし結構おすすめです!
かぶくわの世話をするの楽しいですね!
覚えることもいっぱいあるし失敗もするんですけど
中々楽しんでやれてます!
今後もいっぱい発信できたらと思ってます!
ではまた次回の記事で!