オオクワガタ 幼虫体重

オオクワガタ 菌糸ビン交換

オオクワガタの菌糸ビン交換!大型個体を目指して!

題名の通り大型個体を目指して飼育しています!

まだ80mmくらいしか出たことないですが。笑

今回は1本目交換の記録を残していきたいと思います!


オオクワガタの菌糸交換!


今年からヒラタケとオオヒラタケの菌糸の両方を使っています!

どのくらいの差が出るのかなぁと思って比較しているところです!

ただ親虫が育った菌糸がヒラタケなら子もヒラタケ、

オオヒラタケなら子もオオヒラタケを使うほうがよさそうです!

菌糸を変えると幼虫の体重が乗らなかったりするので

親虫に合わせるのが一番です!

自分のオオクワガタは親虫がヒラタケなのですが

オオヒラタケの菌糸を使いたくて入れてしまいました。。

この記事です!

オオクワガタの菌糸ビン(オオヒラタケ)交換


前置きはさておき菌糸瓶交換です!

幼虫体重を報告していきます!


○オオヒラタケ

川西産 MAX 28g、平均24g程度

能勢YGは22g程度、ゴードンRは27,8gでした!

こんな感じです!写真載せておきます!

○ヒラタケ

川西産 MAX 29g、平均24g程度

能勢YG 25g程度、ホワイトアイは22g程度でした。

写真載せておきます!


オオヒラタケとヒラタケの違いがあった!


オオヒラタケとヒラタケの差を感じるところがありました!

去年、今年の親虫、子共に使っている菌糸を

わかりやすくまとめた表を作ってみました!

親虫
能勢YGヒラタケ菌糸ヒラタケ菌糸、オオヒラタケ菌糸
能勢YG(別血統)オオヒラタケ菌糸
川西産ヒラタケ菌糸ヒラタケ菌糸、オオヒラタケ菌糸
ゴードンRオオヒラタケ菌糸

これだとわかりやすいかな?

で今年と去年の幼虫体重の比較表がこんな感じ!


ヒラタケ菌糸去年今年
能勢YG30g前後20g後半
川西産20g後半20g後半

今のがヒラタケ菌糸の比較表です!

次のがオオヒラタケです!


オオヒラタケ菌糸去年今年
能勢YGなし20g前半
能勢YG(別血統)20g後半
川西産20g後半20g後半
ゴードンR20g後半

○能勢YG

ヒラタケ菌糸で育てた幼虫とオオヒラタケ菌糸を比較したら

去年ヒラタケ菌糸で育てた幼虫は今年オオヒラタケ菌糸に

変えて育てたらかなり幼虫体重が落ちてしまいました!

去年はMAX32gくらいのっていたのに。。

かなり落ちています。

能勢YGは親虫の飼育されている菌糸がかなり影響あるのか?


○能勢YG(別血統)

去年の飼育がヒラタケ菌糸なのかオオヒラタケ菌糸なのかは

貰い物なのでわかりませんが20g後半に乗っていたので

中々いい成長をしていますね!


○川西産

去年はヒラタケ菌糸飼育ですが

今年、ヒラタケ菌糸とオオヒラタケ菌糸の両方で飼育していますが

どちらにも大きな差はなく順調に成長している感じです!

ヒラタケ菌糸とオオヒラタケ菌糸に大きな差はないんでしょうかね?


○ゴードンR

去年購入したものを譲り受けた個体なので

元々ヒラタケ菌糸で飼育していたのか、

オオヒラタケ菌糸で飼育していたのかわかりません。。

ですが、オオヒラタケ菌糸で育てたところ

20g後半くらいの体重が乗っているので問題なさそうです!


まとめ


能勢YGは血統の問題でヒラタケ菌糸が合わないんでしょうか?

今回に関しては交換時期が遅れてしまったということも

あると思うのですがそれにしてもオオヒラタケで飼育した個体が

20g前半しかいかなかったのは親虫が育った菌が大きく関係していると思います。

もし購入する場合も親虫が何の菌糸で育てたのか

親虫はヒラタケの菌糸で育てているから

その子供もやっぱりヒラタケじゃないと大きく育たないのかもしれません。

同じ検証を3年してみればはっきりとわかると思います。

大型個体を目指してこれからも精進します!!

それではまた〜!

-オオクワガタ, 菌糸ビン交換
-,