カブトクワガタ 野外採集

野外採集

カブトクワガタの野外採集、8月中旬でも採集できるのか!

8月って野外採集して何か採れるのか?

もうシーズン過ぎているから何もいないんじゃないか?と思いながら今回は野外採集へ行ってきました!

写真を撮るのをすっかり忘れていたので、1枚だけでご勘弁を。。

それでは本文へ行ってみましょう!


カブトクワガタの野外採集

コロナの濃厚接触者となってしまい、自宅に2週間ほど自宅に引きこもっておりました。

7月末からお盆前まで自宅待機だったので、

野外採集できる時期を今回は逃しました。。

毎年のようにカブトやクワガタを野外採集していたので、行きたい気持ちを抑えながら自宅待機。。

そして自宅待機が終わり、検査を受けてから野外採集へ行くことに。

8月になるとカブトやクワガタの数が一気に減るので、8月中旬だと厳しいか?と思いながら行きました。


野外採集結果

8月だから野外採集は厳しいのか?と思いながら行ったのですが、思いのほかカブトがいました!

ラッキー!

そして、なぜなのかわからないですがあまりカブトのいない木の写真を撮っていました笑

しかも写真撮ったのこれだけです。

こんな感じ

ライトを照らしている中心に1匹だけカブトついてますね。

そのほかのクヌギにカブトが十数匹、コクワが1匹だけいました!

8月中旬でもギリギリ野外採集できるんだなと実感。


でもどうせならいっぱいいる中から大きい個体を選びたい!笑

そんなことを思いながらカブトのオスメスをペアで採集して、少しだけ探索。

この時期になると蜂が多くなる気がしていたのですが、全然蜂がいない!

今年はいないのか!と思っていたら、、、

木の裏を覗くと目線のところにスズメバチいてかなり焦りました。


そして野外採集は終了!

8月の野外採集は数は少ないもののカブト、クワガタはいる

と言う事がわかりました!

調べてみると、10月くらいまで野外採集できる地域もあるそうですね!

こちらでは10月だとカブト見た事ないんですけど。。


野外採集でのカブトやクワガタのサイズが小さくなってきている

今年のカブトはかなり小さいサイズでした。

たまたま採集した個体が小さかったのか、そもそも全体的にサイズが小さくなっているのか。

去年野外採集した時も小さくなってる気がしたんですよね。

原因が

環境や気候などが関係している


最近は気温が高いですし、湿度も適正じゃないでしょうね。

自分の小さい頃だと35度くらいでもかなり暑い認定されていたのに

今が35度以上が当たり前のようになってますもんね。

ブリードしていると幼虫の適正飼育温度は○度〜○度って決まっているので、

その温度帯に合わせるんですが、

自然界だと適正飼育温度の中で収まらないことが多いです。

↑のことが原因で野外採集のカブトクワガタのサイズが小さくなる傾向にあると考えています。


本当に年々暑くなってきていますからね。

暑さに対応できずにカブトやクワガタの数まで減ってくるのは勘弁してほしいな。

今の所サイズは小さいですが野外採集はできているのですが、数が減ると野外採集できなくなる。。

それこそ野外採集するのに地方に遠征に行かないといけない。

近場で取れるのが田舎の魅力なのに。。

地球よ!温度を下げたまえ!!!

いや、人間のせいか。。。


まとめ

8月でも野外採集は可能だと言う事がわかりました。

それでもシーズン終わり時期なので数はかなり少ない。

取りに行くなら7月が一番いいでしょう!

ベストシーズンに大きい個体を選んで採集するのが一番!

あ、乱獲しないように書いた記事があるのでよければどうぞ!

クワガタ、カブトを野外採集!乱獲は絶対にしない!


乱獲することによって翌年の数が減る可能性もありますし、

自分で飼育する分だけの採集がベストだと考えています。

不必要な乱獲はしないようにしましょうね!

それではまた!

-野外採集
-