パプキン 産卵セット 組み方

パプアキンイロクワガタ

パプアキンイロクワガタ、通称パプキンの産卵セットの組み方攻略法!

今回はパプアキンイロクワガタ、

通称パプキンの産卵セットを組んでいきます!

今回はパプキンの産卵セットの組み方を紹介していきますね!

3セット組んだのでよければ参考にしてみてください!

したの方に成功した時の記事を載せているので

そちらも参考にしてみてください!


パプキンの産卵セットに必要なもの


今回は知り合いが使って成功しているマットを使って

産卵セットを組んでいきたいと思います!

早速ですが産卵セットを組むのに必要なものは

1、虫かご

2、未発酵マット

3、産卵木(その個体によっては材がなくても大丈夫)

4、ゼリー(高タンパクが望ましい)


1、虫かご

基本的にコバエが入らない虫かごを使っています!

コバエ発生すると本当に鬱陶しいので

僕は絶対にコバエが発生しないようにしています!

今のところ飼育部屋にコバエは1匹もいないです!

大きめの菌糸の入っていたボトルでも大丈夫みたいですが

家にでかい菌糸のボトルがないので虫かごを使用します!

虫かごにガチガチにマットを詰めたらたまに割れる時があるので

ボトルの方がいいかもしれないですね!



2、未発酵マット

我が家では基本的に産卵セットを組む際は産卵一番というマットを使っていますが

今年組んだ時に家にマットがなく産卵一番を買いに行ったら

入荷していないと言われ急いで取り寄せてもらいました!

近所にひごペットさんがあるのでいつもそこで買っています!

待っているのが嫌なのでホームセンターで売っていた栄養入りマットで

オオクワガタの産卵セットを組みましたがちゃんと産卵していました!

マット自体は特にこだわらなくても大丈夫なのか?と思ったり、、

ですが産卵一番で組んだパプキンは2回失敗しています。笑

何が問題なのかさっぱり、、

なので大阪にあるCOLORSさんで売っているマットを使用します!

これです!


3、産卵木(個体による)

その個体によっては全く産卵木には産まず

マット産みしかしない個体もいるそうですね!

産卵木を入れてない人結構いるので入れなくでも

パプキンは大丈夫そうです!

今回も僕は産卵木は入れずに産卵セットを組みます!

また結果報告します!笑


4、高タンパクゼリー

産卵している個体はエネルギーが必要なので

できるだけ高タンパク配合のゼリーを用意しました!

というか元々プロゼリー使ってました!笑

あまりにも産卵させすぎると☆になるんだとか、、

無理をさせすぎないように気をつけないといけませんね。

ただ1度だけ産卵セットに入れたパプキンが

産卵していないのに☆になっている個体がいました!

中々難しい。。


まぁやり方は色々あると思いますし

これから経験していったらもっといいやり方が見つかると思っています!笑


パプキンの産卵セット組み!


メスが5匹いるので3セットは組みたいなぁと思っていたんですよ!

ただ大本命のパプキンのオスが☆になってしまいました。。

オスメスが紫の強い血統みたいだったので即購入しました!

ただ買ってきて2日でオスが☆になって戦意喪失。。

おかげでその他のパプキンも産卵セットを組むのが

遅くなってしまった次第でございます。笑

メスが多いので2セット以外にも組んでみようかなとは思っています!

見出しの話と脱線しました。笑

では早速産卵セットを組んでいきましょう!!笑


1、マットに加水する

クワガタ、カブト専門店で買ってきたマットは

加水しなくても水分を含んでいるので

そのまま使えることが多いですね!

マットを衣装ケースやフネに必要な分を開けます。

広げたマットを泥団子を作るように握ります。

崩れない団子ができたら加水しなくても大丈夫!

崩れる場合は加水していきます。

握ったときに水分が出てくる場合は加水のしすぎです。

自然乾燥させるかマットを入れて水分量を減らします。

団子はこんな感じです!


そして虫かごにマットを詰める!

下の方はグッと押さえて思いっきり硬く詰めていきます!

こんな感じ!



その上にマット詰めてある程度硬めに詰めます!

これで転倒防止剤とゼリーを入れて終わり!


はい!簡単!笑

でも産卵セットを何セットか組まないといけないとなると

億劫になってしまうんですよね。。

やり始めるとスイッチが入るのですが動き出すまでが問題です。。笑

でも組み終わるとどれだけ産卵しているのかワクワクドキドキです!!

これは自分流ですので成功するとは限りませんので

参考にする場合はご了承を!笑

産卵セットを割るときはまた記事を書くので

これで成功したら参考にしてください!笑


追記 2022.6.29

無事にパプキンの産卵セット成功したので記事にしました!

結構産んだのでこの方法で産みます!

パプキンの産卵セット割り出し!ついに幼虫が?

パプキンの産卵セット割り出しの報告!その1

前足の麻痺があっても産卵したのでよければその記事もどうぞ!

パプキン、2022年初割り出し!麻痺があっても産卵できる?


まとめ

産卵セットを組むのは比較的簡単です!

ただ産卵するかどうかが難しいところなんですが。笑

これに限ってはその時の状況によるんでしょうけど、

産卵しなかった時になんで産卵しなかったんだろうと考えても

何も結果は分かりません。。。笑

もっとブリード経験が必要だなぁと感じる次第でございます。

ではまた〜!

-パプアキンイロクワガタ
-,